こんにちは!上杉 恵理子です。
今年の夏こそ、浴衣をいっぱい着たい!と思った方に向けて、浴衣のキホンについてお届けしています。
まず、この記事でお届けするのがコチラ!
浴衣の季節っていつ?
何月から何月まで着て良いの??
ここでの「浴衣」は、浴衣を一枚でさらりと着て(つまり、長襦袢&半衿なし)で、素足に下駄で軽やかに着こなすスタイルのこと。
この浴衣スタイルがいつから着られるか。
一言でお答えすると
浴衣の季節は、6月〜9月です。
意外と長く、4ヶ月間なのですね〜^^
ただし、地域にもよりますが、6月初めや9月後半はだいぶ涼しい日も多い。
浴衣一枚で、素足に下駄だと、着ている本人も見ている人も寒々しい…と感じる日もあります。
そういうときはレース足袋を用意したり、長襦袢を入れた夏きものスタイルにしたり、一手間工夫してみましょう♪
せっかく浴衣を着て風邪引いちゃうなんてことがないように^^
浴衣を着たのは、地元の花火大会で1回だけ…と言わずに、夏のお出かけスタイルのひとつとしてたくさん着てみていただきたいなと思います♪
ここからはもう少し踏み込んで、なぜ 6月〜9月なのか。
6月1日が夏服へ、10月1日が冬服へ、衣更(ころもがえ)の日だからです。
この衣更は日本が明治時代になって洋装になったときに決められ、学生服や軍服などに採用されました。江戸時代の武士はもう少し細かく4つに決まっていたそうです。
きものの衣更や浴衣の季節は当時の名残です。
きものの季節は、①盛夏(7〜8月)、②初夏初秋(6月と9月)、③ それ以外(10月〜翌5月)と3つ。夏だけ特別なのです^^
↑図にするとこんな感じ。
まずは、図の上段。絹のきものの衣替えについて。
絹のきものでは、7〜8月は透ける生地の薄物(うすもの)のきものを着ます。
きものの下に着る長襦袢の色を白、水色、ピンク…と変えることで、きものの色味も変わる…というなんとも素敵なおしゃれができます。
自分自身の涼しさよりも、周りの見る人に涼やかさを感じてもらうことを大事にしているのが夏のきものです。
そして、6月と9月は、透けないけれど裏地をつけない単(ひとえ)のきものを着ます。
さらに10月から5月まで秋→冬→春は裏地をつけた 袷(あわせ)のきものを着ます。
ただ、最近は5月と10月も暑い日が多いので、5月と10月も 裏地のない単(ひとえ)を着てOKという風潮が広がっています。
そして、和装には絹のきものだけでなく、木綿やウール、麻など他の自然素材があります。
木綿やウールは、冬ものでも裏地をつけない単(ひとえ)で仕立てます。
また、とても涼しくて軽い麻は夏の素材です。
そんななかで…ゆかたの季節は6〜9月。絹の きものでいうところの単(ひとえ)と薄物(うすもの)の時期に当たります。
東京・浅草では5月中旬の 三社祭から浴衣解禁!という習慣もあるそうです♪
きものには、日本の衣更の習慣がしっかり残っているのですね。
ここでお伝えしておきたいことは、年間を通じて、和装を普段から楽しみたいなら
裏地のある 袷(あわせ)のきもの1枚と、浴衣が1枚あれば、年中楽しめちゃう!
ということなのです^^
全くきものを持っていない…という方は、着まわしが効く袷1枚、浴衣1枚をぜひ見つけてみてくださいね!^^
もっと詳しく浴衣のコーディネートが知りたい方へ 動画レッスンプレゼント!
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
- 浴衣コーディネート、もっと知りたい!
- 浴衣を着ると地味になっちゃって・・・
- 背が小さく、浴衣を着ると重く見える気がする
- 背が高く、浴衣を着るといつもより大きく見える気がする
などなど、もっと詳しく浴衣のこと知りたい!と思っていただいた方へ。
動画でわかる、『身長お悩み別 浴衣コーデのポイントまとめ』をプレゼントしています。
無料メールマガジンにご登録いただくと動画プレゼント!ご希望の方は以下のリンク先のお申込みフォームよりご登録くださいね。
※メールマガジンはいつでも解除いただけます。
和創塾
〜きもので魅せる もうひとりの自分〜
上杉 惠理子