まずはコレだけ!きものの基本

浴衣の素材まとめ/素材で変わる
浴衣の涼しさ、印象、お手入れ、値段

こんにちは!上杉 惠理子です。

きもののお店では毎年5月末から浴衣が並び始め、6月になると浴衣売場が充実する季節になります^^

ここ数年は、浴衣は夏のファッションのひとつとして定着。色も柄も様々な浴衣がどんどん出ています。

種類がありすぎて何が何だかわからなくなるほど…!!

色や柄も大事なポイントですが、もうひとつ、ぜひ押さえていただきたいのが

浴衣の素材です。

浴衣という基本同じカタチの服でも、素材によって

魅え方、着心地、お手入れ方法など

大きく変わってくるのです!

この記事では浴衣の素材ごとの特徴や着心地をお伝えしますね!

浴衣の素材は大きく4つあります。

浴衣と言っても今、色々な素材がありますが、素材で分けると大きく4つに分けられます。

  1. 木綿100%のもの:綿コーマ、総絞り、綿絽、綿紅梅、など織り方や染め方によって変わります。  
  2. 麻が入っているもの:木綿と麻の混紡「綿麻(めんあさ)」と、麻100%の「本麻(ほんあさ)」があります。
  3. ポリエステル:東レの「セオ・アルファ」などここ数年で進化中
  4. 絹もの:絹絽、絹紅梅など「浴衣」と呼んで良いの?と思うほどの上質感!

この浴衣の素材、それぞれ一長一短

  • 価格
  • きものへのランクアップ
  • 着心地
  • お手入れ

の4点からそれぞれ特徴をお伝えしていきます。

浴衣の定番!木綿100%

浴衣といえばまず思いつくのは「木綿」ではないでしょうか^^ 

木綿の浴衣、といっても織り方・染め方で種類があります。

Tシャツ感覚で着られる♪綿コーマ

一番ポピュラーで浴衣らしい、木綿100%の浴衣です。

私もシンプルな白地にあやめ柄の、綿コーマの浴衣を持っています。

コーマとは、櫛の「コーム」が語源で、糸の目を詰めたということ。木綿の中でもとてもしっかりした生地で、丈夫で、透けにくいのです。

Tシャツのようなものですね♪

自宅でじゃぶじゃぶ洗うことができ、とても気軽に着ることができます。ただ、シワが残りやすいので脱水は軽めに!それでも気になる方はアイロンがけが必要です。

しっかりした厚みのある生地なので、長襦袢を入れると正直暑く感じるので、夏きものとしてランクアップさせて着るのは難しい。

一枚でさらりと着て、楽しむにはぴったりです。

先ほどの私の綿コーマの浴衣…着たときの写真がこんなのしかなかった…笑
 ▼▼

「浴衣で水炊き鍋の会」というお食事会に着て行ったときのもの。ザ・浴衣を楽しむ一枚ですね♪

<綿コーマ まとめ>
【価格】お手軽♪ 1万円程度〜
【着心地】1枚で着るなら良し
【ランクアップ】難(半衿付き長襦袢を入れると暑い)
【お手入れ】丈夫な綿なので家で洗える。が、アイロンをかけたくなる。

ふわっとした着心地がたまらない❤︎ 総絞り

綿コーマと並び、浴衣の代表格・木綿の総絞り。

以前は藍で染めた紺地ベースがメインでしたが、絞りの産地として有名な愛知県・有松絞りなどでは最近はカラフルな色・柄が出ています。


▲ きものやまと浅草店さんのインスタより

シボの立体感で、反物自体が大きくてなんだか枕が並んでるみたいね^^
https://www.instagram.com/kimonoyamato_asakusa/?hl=ja

絞りは意外と既製品が少なく、反物からのお仕立てが多いですね。新作だとお仕立て込で、5万円くらいかなと感じています。

手仕事の上質感や、ふわっとした着心地は総絞りだからこその魅力❤︎一枚でふわりと着たくなります^^ 

そんな着心地のよさなので、素足に下駄で浴衣として楽しむ方が私は好き。中に長襦袢・半衿をいれる、きものランクアップはあまり向かないかなぁと思っています。

絞り=カジュアルな浴衣 というイメージも強いです。

また、絞りの浴衣のお手入れについては意見が二分します。

手洗いするとシボがなくなるから、家では洗わずに、シーズン終わりに毎年
きもの店や和装クリーニング専門店に頼むべし
というご意見も多い。

一方で、自分で洗う方がいい、というサイトもあります。
▼例えばこちら▼
https://www.tsuyukusa.co.jp/fs/tsuyukusa/c/0000000196

私は一度自分で洗ってみましたが…なんだかシボが取れてきてしまう気がしました。今はシーズン終わりに専門店の「絞り浴衣お手入れ」にお願いしています。

<総絞り まとめ>
【価格】5万円程度〜
【着心地】1枚で着ると最高❤︎
【ランクアップ】ランクアップせず浴衣としてがおすすめ
【お手入れ】心配な方は専門店へ

木綿でも軽く上品に♪ 綿絽・綿紅梅

そして木綿の浴衣素材には、透ける織り方をしたものもあります。   それが綿絽と綿紅梅。  

「絽(ろ)」「紅梅(こうばい)」というのは、織り方のこと。

綿絽の浴衣生地

「絽(ろ)」とは、規則的に隙間を作りながら織ることで、線で透けた生地になります。

綿紅梅の浴衣生地


「紅梅(こうばい)」は、太さの違う糸で織ることで、ワッフル地のような凹凸ができます。この凹凸で、さらりとした肌触りになるのが綿紅梅の魅力。

格子柄に見える凹凸があるのですが
…写真でわかるかなぁ〜^^; 

凹凸を表す「勾配」が転じて「紅梅」になったと言われ、梅とは関係はありません笑。

木綿を絽に織ったものを「綿絽(めんろ)」

木綿を紅梅に織ったものを「綿紅梅(めんこうばい)」

と呼びます。

ちなみに、絹を絽に織れば「絹絽(きぬろ)」、絹を紅梅に織れば「絹紅梅(きぬこうばい)」となります。

綿絽や綿紅梅は、綿コーマよりも透け感があり着心地も軽く、上質感が出ます。

ただし、一枚で着ると足のラインなど透けてしまうものが多く、浴衣スリップなどインナーが必要になります。

なので半衿がついた長襦袢を入れて、夏きもののように着るのにぴったり^^

1枚でパッと気軽に浴衣として着るというよりもランクアップさせて、よそいき用に考える人向けです。

<綿絽・綿紅梅 まとめ>
【価格】 2〜3万円が多い
【着心地】綿コーマよりも軽い
【ランクアップ】半衿付けた長襦袢を入れると夏きものになる
【お手入れ】洗濯ネットに入れてお家でじゃぶじゃぶ♪

涼しい夏を代表する自然素材 麻を使った浴衣たち

麻とはどんな素材でしょう?

麻の衣服の歴史は、1000年以上の古い歴史があります。日本でも木綿が普及するのは江戸時代、それまで庶民は麻を基本の衣服としていました。

麻の特徴は軽くて涼しいこと。

きものになる麻は苧麻(ちょま)、ラミーと言われ、日本では昔「からむし」とも呼ばれました。2mほどの背丈になる草です。

このからむしを刈り取り、茎の芯の周りの繊維部分を裂いて糸にします。

裂く

手で裂く

ひたすら裂く

髪ほどの細さ まで、裂く!

乾燥させた麻の繊維

細く裂いたら、髪の毛の枝毛のように端っこを裂いて次の糸にからませて繋いでいく。

こうして麻の糸をつくることを、「糸績み(いとうみ)」と言います。絹や木綿の糸は「糸紡ぎ(いとつむぎ)」と言うのとは別の言葉があるのです^^

浴衣でも夏きものでも着やすい 綿麻

綿麻は、木綿に10〜30%程度麻を混ぜたもの。

綿コーマや綿紅梅よりも着心地が軽く、さらりとした素材になります。

色味も木綿の真っ白よりも、麻の生成り感を出したものが多くナチュラルな雰囲気を出したものが多い。

お値段は綿紅梅よりも少し高めなものが多いですね。

綿麻が便利なポイントは着用期間が、普通の浴衣と同じく6〜9月と長いこと。単の季節と盛夏の季節も着ることができます。

そして、長襦袢を入れれば夏きものとしてランクアップできるので、夏のきものデビューの一枚として綿麻を選ぶ人も多いですね。

<綿麻まとめ>
【価格】3万円前後が相場
【ランクアップ】可
【着心地】木綿100%より軽い
【お手入れ】家で洗える。シワが気になる人は、アイロンを。

夏はこれしか着たくない!本麻

麻100%の本麻(ほんあさ)は、とにかく軽くて涼しい!!周りの人にも涼を感じさせ、着ている本人も涼しい。

私は、麻が大好きで

夏は本麻以外、着たくない!

と思っているほど笑

きものも長襦袢も、本麻を着て歩くと風が身体をスッと通って、最高に幸せな気持ちになります^^

本麻は速乾性お手入れも楽です。

私は普段から着るので自宅でじゃぶじゃぶ洗って、軽く洗濯機で脱水して干します。普段着づかいのときはアイロンがけもせず細かいシワは気にせず着ちゃいます。

ただ、本麻は、7〜8月の盛夏のみに着たいもの。見た目も涼しい素材なので、真夏にとっておきたいきものです。

6月の暑い日にはもう麻を着たくなるのですが、それは11月にクリスマス柄を着て季節外れに感じるのと同じでちょっと野暮。

つまり麻100%のきものはむちゃくちゃ涼しいけれど、着る期間が他の浴衣よりも短い。これがデメリットでしょうか。

また、本麻は、機械ものか手仕事かでお値段がガラリと変わります。

小千谷縮や近江縮など、機械で糸を作り量産されたものは5万円程度からあります。

麻の糸績みから手仕事で行い、手機で織ったものは「上布(じょうふ)」と呼ばれる超高級の伝統工芸品。宮古上布や能登上布などは、軽く7桁を超える金額になります。

私は本麻の着心地が大好きなので、比較的手頃に選べる、近江縮や小千谷縮などぜひ試していただきたいなと思っています^^

<本麻まとめ>
【価格】機械織りなら6〜10万円程度
【ランクアップ】きものとして着やすい
【着心地】軽くて涼しい
【お手入れ】家で洗えてすぐに乾く
*着用期間が基本、7〜8月と盛夏に限定

進化し続ける、ポリエステル浴衣!

ポリエステルの浴衣が出てきたのは、比較的最近のことですね。

ポリエステルの浴衣で今一番、広がっているのは、東レさんの 「セオ・アルファ」という布地です。

セオ・アルファの一番の魅力は

お手入れが楽!

特に、シワになりにくく、アイロンいらず!

そしてもう一つの魅力が、生地が柔らかいので木綿や麻の張りのあるナチュラル感よりも、

絹のきもののようにラインに沿う女性らしい着姿 になります。

また、インクジェット技術で細かい絵柄を表現できるので、凝ったデザインが多いのもポリエステル浴衣の特徴。

長襦袢を着て、夏きものとしてランクアップももちろんOK。

有名な浴衣ブランドでも仕立て済みの既製品で3〜4万円。夏のおしゃれの一枚としてワンピース感覚で楽しめます。

ポリエステルは暑い、というのがずっと課題でしたが研究開発がどんどん進み以前よりもずっと涼しくなったそうです。

ネガティブなポイントとしては、ポリエステルはツルツルで滑りやすい生地なので、着付けがしにくい、椅子などに座っていると裾が膝から落ちやすいこと。

裾が落ちて長襦袢や足が見えて周りの人をがっかりさせないよう、しっかり両膝、両足を合わせて、美しい仕草をキープしてくださいね!^_-☆

浴衣から、きもの生活にチャレンジしていきたい!自然素材にこだわらずサマーパーティなイベントにどんどん着ていきたい!という方にはとても便利で幅広く楽しめるのがポリエステル浴衣、です^^

<ポリエステル浴衣まとめ>
【価格】仕立て済みの既製品で3万円前後
【ランクアップ】浴衣としても、夏きものとしてもOK
【着心地】なめらかで柔らかい。生地が滑りやすい。暑い、蒸れる、という声も。
【お手入れ】家で洗える。速乾性も高い。シワになりにくい!!

最高の上質感、絹の浴衣

絹は浴衣なの!?と思ってしまいますが笑、浴衣売り場に絹のものが置いてあることがでいます。

絹の浴衣というと、絹紅梅、という素材があります。木綿のところで、綿紅梅というワッフル地のような素材をご紹介しました。絹紅梅は太い格子の糸は木綿を使い、あとは絹糸で織られた布地です。

綿紅梅よりも透け感があり、1枚で浴衣とするより、長襦袢を着て、半衿を入れて、夏きものとしてよそ行きのお出かけ着として着ることが多いです。

絹の高級感・上質感は他の素材にはないものがあり、ストンとボディラインに沿う柔らかさで女っぷりが上がります。

とはいえ、やはり絹ものの難点は、自宅でお手入れができないこと。

絹は家で洗うと縮んで修復できなくなります。

着終わったらまずは家でしっかり干すこと。

今年はもう着ないわ、とわかったシーズン後には必ず和装専門のクリーニング店に「汗抜き」に出してください。

汗がついたままだと絹は数ヶ月で黄ばみが出て取れなくなりますから…!

<絹紅梅>
【価格】10万円〜
【ランクアップ】きものとして長襦袢を着た方が良い
【着心地】なめらかで柔らかい。上質感が出る
【お手入れ】自宅では難しくシーズン後に専門店で、汗抜きを頼む。

まとめ:浴衣の素材は一長一短

いかがでしたか??

意外と種類が多くて、びっくりした方もいらっしゃるのではないでしょうか?^^

浴衣の素材は一長一短、ということが伝わっていたらとても嬉しいです^^

そして、お伝えしてきた通り、浴衣でも着られるし、夏きものとしても着られる、というモノがいっぱいありましたね。

浴衣、として売っていてもいやそれ本当に浴衣なの!?きものじゃないの!?と、ツッコミたくなるものがいっぱい!笑

つまり…

浴衣というモノがあるというより

今や、浴衣は着方のスタイルなのです。

同じものでも、一枚でさらりと素足に下駄で気軽に着れば浴衣。

同じものでも、長襦袢を着て半衿を入れ、足袋を履けば夏きもの。

浴衣として買ったものでも、ぜひ夏きものとしても幅広く着こなしてくださいね♪

もっと詳しく浴衣のコーディネートが知りたい方へ 動画レッスンプレゼント!

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。  

  • 浴衣コーディネート、もっと知りたい!
  • 浴衣を着ると地味になっちゃって・・・
  • 背が小さく、浴衣を着ると重く見える気がする
  • 背が高く、浴衣を着るといつもより大きく見える気がする

などなど、もっと詳しく浴衣のこと知りたい!と思っていただいた方へ。

動画でわかる、『身長お悩み別 浴衣コーデのポイントまとめ』をプレゼントしています。

無料メールマガジンにご登録いただくと動画プレゼント!ご希望の方は以下のリンク先のお申込みフォームよりご登録くださいね。

※メールマガジンはいつでも解除いただけます。

クリックして動画レッスンに申し込む

和創塾 〜きもので魅せる もうひとりの自分〜
主宰 上杉惠理子


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/wasojuku/kimono-strategy.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 8

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/wasojuku/kimono-strategy.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 9