浴衣&夏きもの を涼やかに着こなす

浴衣の衿をキレイに見せるちょっとした工夫〜浴衣をオトナ可愛く魅せるもう一手間 その1〜

 

こんにちは!
上杉 恵理子です。

 

この記事を書いているのは2018年7月。

浴衣を着るときにもっとオトナ可愛く
素敵に魅せる為のもう一手間をお届けします。

 

 

今日は、衿(えり)問題。

 

 

和装は、後ろの衿(えり)を開けて
後ろの首を綺麗に見せると色っぽくて素敵❤︎
着ていても涼しいしね♪

 

 

ですが、浴衣を着ると
「衿がキレイに後ろに抜けない…」
「衿がふにゃふにゃになる…」
と後ろの衿が気になることありませんか?

 

 

こちら我が家のトルソー
かさねちゃん。

 

 

 

 

普通に浴衣を着ると、こんな感じ。
▼▼▼

 

うーん。。微妙。

ふにゃふにゃするし。
あまり抜けないし。

 

 

きものの場合
長襦袢の半衿に、
衿芯(えりしん)という
衿の形をキープする芯を入れますが

 

浴衣スタイルで
浴衣1枚で着るときは
長襦袢を着ないので
衿を支えてくれるものが無いのです。

 

 

これが衿芯。
きもの屋さんで300円前後で売っています。
▼▼▼

 

プラスチックのもの
メッシュタイプのもの
硬さ、厚さがちょっとずつ違います。

 

 

浴衣を着るときに
支える衿芯がなければ

衿がキレイに抜けないのは
そりゃ、とーぜんっ!!です^^

 

 

なので、浴衣1枚で着るときのおすすめは
直接、浴衣に衿芯を入れること!

そのために一部糸を解きます。

 

この糸を解く場所がポイント。

掛け衿(かけえり)の
内側の左右どちらか1箇所。

 

 

浴衣やきものの衿は
よーく見ると
実は2枚付いています。

 

メインの衿の上に
その半分くらいの長さで
もう一枚布が付いているはず。

 

これが、掛け衿(かけえり)。

共衿(ともえり)
と言うこともあります。

 

この掛け衿の
表側ではなく裏側
左右どちらか1カ所だけ
糸を解きます。

(解いた糸は最後
 玉止めしておいてくださいね)

 

 

*掛け衿がよくわからない…!と思ったら
詳しく説明くださっている和裁士さんの
記事をご紹介しますね!
https://bit.ly/2GlpsvV

 

 

間違えて掛け衿の下の
大きな衿の入り口を解かないように!

 

そして、スススッと
衿芯を入れれば完了です^^

 

 

キレイ〜〜♪
安定〜〜〜♪
うれしい〜〜〜♪

 

 

 

プラスチックを入れるので
着心地はちょっと落ちますが
衿がキレイに抜けて
女性らしさが増すので
気持ちはアガリます♪

 

 

浴衣を着るときに
ぜひお試しくださいね!!

 

次回の記事も浴衣の衿をキレイに見せるポイントをお届けします♪

もう一つ、衿をキレイにするために 〜浴衣をオトナ可愛く魅せるもう一手間 その2〜

 

和創塾
〜きもので魅せる もうひとりの自分〜
主宰 上杉惠理子