こんにちは!上杉惠理子です。
以前、こちらのブログで「名古屋帯の仕立てかた」というお話をお届けしました。
マニアックな話だったのですが意外と好評で、読者さんにお会いすると、好きだった記事として挙げていただける記事になりました^^
今回は袋帯の仕立てポイントをお届けしたいと思います。
というのは2019年年末に、袋帯を仕立てまして。
袋帯なら開き仕立てだし、これは柄もシンプルだし、そんなに考えること少ないよなー…と気楽に考えていました。
ですが!!
袋帯も 意外と考えるポイントがありました!!
この記事ではシンプルな柄の袋帯のお仕立てポイントをまとめてみました。
まずはしっかり、長さを指定!
袋帯をお仕立てするとき、着る人が選べるポイントがいくつかあります。そのひとつめが
長さ!
袋帯は一般的に、長さが420cm以上あります。
飾り結びにするなら450cm程度ともっと長くなりますし、もちろん胴回りの体型によってもベストな長さは変わります。
今回、仕立て前に帯地を測ってみたらなんと!!500cmもあった!!!
長いっ!!
このまま500cmで仕立てたら、締めるのがものすごく大変なので、何センチにするかを決めることになります。
お仕立ては、オーダーメイド。
せっかくお仕立てするならサイズにはとことんこだわる!!これが和創塾で私がお伝えするお買い物の流儀のひとつ♪
帯の長さも、どんな締め方をするか、どれくらいの強さで締めるか胴回りのサイズだけ測っても一般論では決まりません。
なので、サイズを決める一番確実な方法は、いつも締めている自分の帯の長さを基準にすること。
私も自宅に戻り、いつも二重太鼓に締めている祖母譲りの袋帯の長さを測りまして、少し胴回りが増えたときのために…(!)とちょっと余裕を入れて…
11尺3寸5分=431.299…cmでお願いします、と決めました。
ハサミを入れたらもう戻らないので、長さを指定するのはドキドキしますね〜!!
そのあとも「本当にこの長さで大丈夫ですか??」とお店から再度確認がきました^^
大丈夫です、お願いします、とちゃんと自分で決めてオーダーしました。
仕立て上がって締めてみたらちょっと余裕がある長さでちょうど良く、一安心です^^
意外と悩ましかったタレ先の柄合わせ
次に考えるのは柄あわせのこと。
具体的な絵柄が描かれたものは、どこがお太鼓で、どこが正面で、どこがたれ先で…と柄の配置をしっかり考えて織られているのでそれにあわせて仕立てればOK。
今回、私が仕立てた袋帯のように、どこが正面でもお太鼓でも同じなシンプルな柄の場合
意外と悩んだのがタレ先の柄の出し方でした。
タレ先(たれさき)とは、背中にお太鼓結びしたときにお太鼓の下に出る部分。
タレ先は長すぎても短すぎてもバランスが悪いのですが、人さし指一本 出すのがちょうどいい。
タレ先はお尻を隠してくれるという、とても大事な役目も持っています^^
正面やお太鼓の柄は締める時に少しずらすこともできますが
タレ先だけは仕立ててしまったらもう変えることができません。
そのため今回、お店の担当の方も細かく聞いてくださいました。
ダイヤというか縦楕円形の柄 全体がタレ先に出る?
それとも半分出るようにする?
ちょっとずらす??
…どれでも良いといえば良いんですけど笑
こんなふうにどうでも良…じゃなかった笑、些細な ちょっとしたところにこだわれるのがお仕立てのおもしろくて楽しいところ!
美は細部に宿る、とはまさにこのこと!?^^
少し悩んで最後のパターンで決めました。
ダイヤというか縦楕円の柄がタレ先にぽんっと見えて、さらに柄が続いていくことを感じさせる出し方。
なにごとも「続く」って価値だから(^_−)−☆
帯芯も自分で決められる
袋帯はしっかり形を作るため、帯地の間に帯芯を入れます。今回の帯のお仕立て代にも帯芯代が入っていました。
ですが、今回帯芯を入れないことにしました。
この袋帯を仕立てようと思ったのは、初夏・初秋の単(ひとえ)の時期にも締められる袋帯を探していたから。
今、我が家のタンスにある袋帯は母や祖母から譲られたもので厚くて重くて、冬でも結構締めるのが大変で、とても単の時期に締める気にならないのです。
とはいえ最近は単の時期でも、袋帯を二重太鼓に締めて行きたいお祝いの席もあるので単に合う、軽くて薄い袋帯を探していたのでした。
この帯は博多織でもともとかための帯地なので、帯芯がなくても形が決まるだろうと予想。
帯芯は入れないでくださいねとオーダー。
お仕立てから上がってきて実際に締めてみたら…
軽い!!
ほんっと軽い!!
嬉しい〜〜〜〜❤︎
めんどくさがりで、身体に楽なのがいちばん♪と滅多に袋帯を締めない私が、この袋帯は嬉しくてお祝いでなくても、なんでもない日にも締めたくなります^^
帯芯にも厚さ等いろいろあり、薄い帯芯を入れるという方法もあります。
職人さんでないと違いがわかりにくく、帯全体に芯を入れた状態を想像するのはなかなか難しいのですが…
帯芯もひとつではなく選べるし、帯地によっては帯芯を入れない、ということもできるんだとアタマの片隅に入れておいてください^^
袋帯の余り布は、バッグと鼻緒にする
そしてもうひとつお仕立ての醍醐味は…
余り布の活用!!
もともと500cmも帯地がありましたので、50cmほど生地が余ります。これも帯と一緒に手元に戻ってきます。
この袋帯の余った布地を使い、バッグと草履の鼻緒を作りました!
なぜバッグと鼻緒にしたかというと、
和装ではフォーマルになるほど、帯、バッグ、草履の鼻緒を揃えるから。
フォーマルで使える袋帯で余り布が出たなら、バッグと草履にするのが一番良いなと思ったのです^^
パーティで使える小さながま口の布バッグ。こういうの、欲しかったんだー♪♪ このバッグは きもの やまとさんの余り布加工で、7000円ほどで作ってくださいました。
バッグをつくって残った布地を今度は、浅草の履物専門店 辻屋本店さんに持ち込みまして、鼻緒をつくっていただきました。
紫が入った表地だけでは足りなかったので、紫が入っていない裏地を片側に使っています。この鼻緒の左右の布地を変える仕立て方を、「水引仕立て」というそうです。
できあがった草履は、数年前に買って靴箱に眠らせていたクリーム色の草履に挿げ替えていただきました。
草履が生まれ変わりましたー!!^^
この3点揃えたコーディネートは、なんだかウキウキしちゃいますね^^
このトータルコーデはこちらの動画でもお話しています^^
和装の醍醐味はお仕立て❤︎
お仕立ては、オーダーメイド。
知ってさえいれば、自分の体型やライフスタイルに合わせ、いろいろなことができます。余り布も余すところなく生かすことができる。
ちょっとめんどうでも自分で選び仕立てた きものや帯は、本当に世界でひとつだけの自分のものになります。
そうやって大事に選び仕立てていただくことで愛着が持てますし、その愛着は必ず着姿の美しさに現れると私は思っています。
知らないからとお店の人にお任せしちゃうなんてほんっともったいない!
今回、袋帯のお仕立てのお話をしましたが…これがきものや浴衣のお仕立てになるとこだわりポイントはもっともっとあります。
和創塾の講座でじっくりお話する私の好きなコンテンツの一つ^^もっとマニアックに学びたいなと思ったらぜひ和創塾のご案内をご覧になってみてくださいね^^
https://kimono-strategy.com/?page_id=327和創塾 〜きもので魅せる もうひとりの自分〜
主宰 上杉惠理子
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/wasojuku/kimono-strategy.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 8
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/wasojuku/kimono-strategy.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 9