きものができるまで

奥深き帯締めの世界/帯締めメーカー さくら 島田社長のお話を伺いました

こんにちは^^ 上杉惠理子です。

きもののコーディネートで、占める面積としてはいちばん小さいのに、大きな存在感を発揮するアイテムがあります。それは

帯締め

帯締めはその名の通り、帯の上に締める一本の紐。

これ一本で、背中のお太鼓を支えます。

無地だけでなく、細かい柄が織り出されたものもあり、きものよりも真っ先に目線が行くポイントにもなります。

細い一本の紐なのに、大きな存在感を発揮する帯締め。

先日、2018年12月15日土曜日、朝いちばんできもの専門店 銀座もとじさんで和装小物のメーカー株式会社さくら の島田社長さまから、じっくり帯締めのお話を伺いました。

■和装小物さくら
http://sacra-japan.com/

濃いグレーにSACRAの文字が、さくらさんのお品たち。色がとってもキレイなものが多くて私も大好き♪

きものや帯の作家さん・職人さんのお話をお聴きすることは、これまでにも何度かあったのですが、帯締めの話は初めて!!

これは行かねば!!と早起きして気合いたっぷりイチバン乗りで行ってきました♪

とても奥が深すぎて…一回のお話ではわからないこともたくさんありましたがシェアさせていただきますね!

世界でも類を見ない日本の組紐の技術

糸を組んで紐にする組紐。ざっと歴史を振り返ると…

もともと組紐は、仏教の経典をまとめて結ぶものとして、飛鳥時代に中国から日本に伝わったのが始まりとのこと。

経典を結ぶので、最初は柔らかいものでしたが、その後、貴族の冠に付けるようになり、この組み方はこの位以上の人だけ!と位の高さを表現するアイテムになります。

そして、組紐が日本で大きく進化したのは

武士の武具甲冑の紐として使われたから。

矢を通さない堅さと、動きやすいしなやかさを持つように研究され、いろいろな組み方が生まれます。

平和になった江戸時代には、武士が自分でデザインし作った組紐を刀につけていたそうです。

きものの帯の上に結ぶ帯締めになったのは、江戸時代の終わりからと比較的最近なのですね。

もともと組紐は中国から伝わったと言われ、遠く南米のインカでも
ウールや麻を使った組紐がありました。

日本の組紐は、絹糸を組むことで精密な柄を出せるようになり、世界でも類を見ない素晴らしい工芸品となります。

本当に日本の人の技術を深める姿勢はものすごいものがあります…!

お話くださった島田社長も「本当に日本人の仕事はすごい」と何度もおっしゃっていました。

帯締めの組み方いろいろ

基本、帯締めには4タイプあります。


左の黄色とオレンジから順番に…
①丸組(まるぐみ)
②平組(ひらぐみ)
③冠組(ゆるぎぐみ)
④三分紐(さんぶひも)・二分紐(にぶひも)

簡単に説明すると

①丸組は、断面が丸になる組み方のもの

②平組は、断面が薄く平らになる組み方

③冠組は、断面が長方形になる、②平組より厚みがある組み方

④三分紐は平組の一つですが、帯留を通すためのもっと細くて長さも短いタイプ

…帯締めといえば、基本はこの4つですが、これは大分類みたいなもの!

実は組み方にはもっともっと、たくさんあるということをさくらの島田社長から教えていただきましたー!

これは遠州組、これは笹波組…といろいろと見せていただいたのですが、柄ではなく、あくまで組み方で見分けるそうです…!!

帯締めもピンキリ!クオリティの高さはココに出る

帯締めはプチプラなお店に行くと1本1000円からでも手に入れることができます。

この日、私は今までの人生で一番高価な帯締めを見て触らせていただきました…!!

そのお値段…30万円!!

プチプラで買った私のあの帯締めの、300倍ですか…!?(桁、あってます??笑)

なぜそんなに変わるのでしょ!?何が違うんでしょ!?

何がこんなに値段というかクオリティが変わるのか、私なりにお話をまとめてみると…

  • 絹糸を化学染料ではなく、草木染めをしている
  • 中国で機械組をしてしまうものが多い中、国内の職人さんの手仕事
  • 細かい柄を織り込んでいる(家紋を織り込むこともできるそう)
  • しかも柄が表裏ぴったり合っている!(普通、柄がズレてしまう)
  • ずっと同じ柄ではなく、途中で柄を出さずにぼかしを入れる

特に、裏表同じ柄で、ぼかしになるよう、組む前に糸を染めるあたりが、ものすごい技術とのこと。すごい…!!

帯締めの世界に新しい風を吹き込む

帯締めの老舗といえば、創業360年の道明さんなど、歴史ある有名なメーカーさんがある中で、さくらさんは2018年で17年という若い会社です。

島田社長がもともと和装小物の卸・販売をする会社にお勤めだったところ、もっと想いを込めたものづくりをしてお客様に届けたいという想いがあったそうです。

神奈川の茅ヶ崎で、糸の草木染めから行う組紐の先生との出会いがキッカケになり、17年前に独立しちゃったそうです。

この日お話された会場、きもの専門店 銀座もとじさんは、17年前の創業当時からさくらさんを応援されていて、一緒にお客様の声からものづくりを
されているそうです。

実際、SACRAさんの帯締めは他のメーカーさんではなかなか見つけられない、洗練されたデザインの帯締めが多く、私も大好き❤︎

この島田社長さんがまた良い方で。

50代くらいでしょうか。ぱっと見の外見は背も高くて大柄でちょっと強面な男性なのですが、とってもシャイで、普段そんなに人前でお話されないそうなんです^^

写真を一緒に撮ってくださいってお願いできずでした笑

島田さんご自身が職人さんに近い気持ちをお持ちなんだろうなぁ。

何気なく締めてしまう帯締めですが、いろいろなところにこだわって作っていらっしゃるんだなぁととっても勉強になりました。

きものや帯だけでなく、帯締め一本にもものすごいストーリーがあって…きものの世界って本当に太平洋のように広くて深い。

私がこの後の人生をかけても、きもののことを知り尽くす事はできない。それほどの深いテーマが自分にあることが人生の喜びだと思っています。

和創塾
〜きもので魅せる もうひとりの自分〜
主宰 上杉惠理子


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/wasojuku/kimono-strategy.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 8

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/wasojuku/kimono-strategy.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 9