きものが「タンスの肥やし」になっている

【ご相談】タンスに眠らせている振袖、どうしたらいいでしょう?

 

 

こんにちは!

 

きものは日本女性の最強の勝負服!
和装イメージコンサルタント
上杉 恵理子です。


 

今日は読者さんから
タンスに眠るきもののことで
ご相談をいただきました。

 

それは…
◯年前に着た、振袖のこと。

あ〜うちにもあります!
と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか^^

 

ご相談)もう着れない振袖は、どうしたらいい??

まずはご相談のメールを
ご紹介しますね!

 

ーーー

上杉 惠理子様

いつもメルマガを
配信いただき有難うございます。
初めてお便りさせて頂きます、
Yと申します。

 

ずっと心の底では
気になっていたことなのですが、
このメルマガを読んで、
思い切って聞いてみよう

と思いました。

で、私の心残りというのは、
祖母が買ってくれた振袖です。

孫の中で女の子は私だけ、
ということもあり、
成人式用に
黒地に肩から熨斗目模様が流れる
とても美しい振袖を
あつらえて頂きました。

ただ、若かったのもあって、
成人式・お正月位にしか
着なかったのですよね(>_<)

 

気が付けばもう
振袖を着れる年齢でもなくなり。

私には子供が居ないので、
娘に引き継ぐこともできません。

 

「袖を切って
 留め袖にできないのか?」
なんてとんでもないことを
母に聞いてみたり(笑)

 

洋服にリフォームも
ちょっと考えられないですし。

 

数年前に亡くなった
祖母の想いがこもったこの振袖を、
箪笥の中で眠らせるしかないのが、
本当に申し訳なくて。

メルマガを拝見していて、
「もう着られない振袖は
 どうしたらいいの~!?」

という想いが
すごく強くなってしまって、

思い切ってメールさせて頂きました。

暑い日が続きますので、
どうぞお身体ご自愛くださいませ。
これからも、
メルマガを楽しみにしています♪

Yさん
ーーーーー

 

Yさん、ご相談のメールを
ありがとうございます!!

 

お祖母様が
ご用意くださったという
思い出の振袖

大切に想う気持ちが
強く伝わってきました。

愛に溢れたお話をシェアいただき、
ありがとうございます^^

振袖をタンスに眠らせていて
これからどうしよう
と悩んでいる方は
少なくありません。

 

この記事をお読みのあなたも

振袖あるある!
私も私も!

と思っているかもしれません。

じっくり
お答えさせていただきますね!

 

振袖の袖を切ると…何になる?きものの基本の種類

 

まず、前提として
きものの種類について
カンタンにお話します。

 

□ 振袖(ふりそで)

袖が裾ほどに長い振袖は
未婚女性の礼装です。

だから、人生の節目である
成人式に着るわけです。

成人式のほか、
学校の卒業式や
お友達の結婚式に参列するときに
着ることがほとんど。

自分の結婚式の
お色直しにも着ることができます。

 

□ 留袖(とめそで)

tomesode.jpeg
黒地の黒留袖(くろとめそで)
既婚女性の第一礼装。
結婚式でお母さんと仲人さんが
着る衣装ですね。

 

黒ではない色の留袖は
色留袖(いろとめそで)といい、
既婚女性がご親戚の結婚式に出たり
お祝いの席にふさわしい衣装です。
未婚、既婚問わず着られる礼装です。

 

留袖の特徴は
そでを含め、上半身に柄がなく
すそ周りにだけ
絵が繋がって入っていること。

 

すそ周りの一枚絵のように
繋がった模様を
絵羽(えば)模様と言います。

 

留袖の語源は
結婚後に振袖の袖を
留めて(切って)着たから
留袖というんだという説があります。

 

□ 訪問着(ほうもんぎ)
houmongi .jpeg

留袖の次に、格のあるきものです。

すそ周りに柄が繋がっている
絵羽模様が入っていて、
訪問着は上半身 
袖と左胸にも柄が入っています。

友人の結婚式やパーティ
フォーマルからセミフォーマルまで
華やかな場に着られるきものです。

 

□小紋(こもん)

komon.jpeg

きもの全体に
染めの柄が入ったきものです。
柄は一枚絵のように繋がってはいません。

訪問着より格は下になり
柄によって
合わせる帯によって
カジュアルから
ちょっとしたパーティまで
着られるきものです。

 

 

一気に話してきてしまいましたが
つまり…

 

✔️ 振袖は未婚女性の礼装なので
 未婚であっても
 30代後半以上になると
 着るのはタメラワレル…

 

✔️ 振袖の袖を短く切って
 留袖または訪問着として
 着続けることも選択肢の一つ
 (とんでもない、ことはないです)

 

✔️ 振袖の袖を切った時に
 留袖になるか
 訪問着になるか
 小紋っぽくなるか
 それは
  もともとの振袖の柄次第

 

Yさんの振袖は
肩から熨斗目模様が入っている
ということなので

もし袖を切った場合も
留袖扱いにはならず、
訪問着になると思います。

 

袖を切るべきか?切らずにおくか?決めるのはあなた

眠る振袖を今後
具体的にどうするか
というお話をしたいと思います。

 

「せっかく作ってもらったのに
タンスに眠らせていて申し訳ない」

というモヤモヤした気持ちが
スッキリとして

 

どうしたら
おばあさまやご家族への感謝で
いっぱいになるのでしょうか。

 

 

…私もいろいろ考えたのですが

ご相談者さんYさんが
どうしたいか

だと思いました。

 

具体的に2つ、お話しますね!

方法1:振袖として大事に残す、と決める

袖の柄もとても美しく
切ることはできない!!

この振袖は
振袖のままでいてほしい!!

と思うのであれば

振袖として残す、と決める。

 

自分で着なくても
年に1回でも広げて干しながら
飾ってみることでも
思い出の振袖とともに
時間を過ごすことができます。

 

もし、ご親戚の姪御さん
お友達の娘さん
誰かが成人式で着たい、貸して欲しい
と言ってくれたらラッキー

 

また、最近は
オリエンタル和装といって
振袖と帯を切らずに
ドレスのように
着付けてくれる方法もあります。
https://matome.naver.jp/odai/2141525636174324601

 

オリエンタル和装は
ウェディング以外でも
お願いできるそうなので
節目のときに着付けていただいて
写真を撮るだけでも素敵だと思いますよ^^

 

方法2:袖を短くし訪問着として着る、と決める

袖を短くしても
素敵なきものだと思えて
着ている自分を想像して
ワクワクできますか?
ワクワクするなら
思い出の振袖だからこそ
自分が袖を通して
たくさん着るために
袖を切って訪問着にする、と決める。

 

この場合、切る前に
どれくらい袖の柄を残せるのか
仕立て屋さんとしっかり相談してから
お願いしてください。

 

そして、お母様にも
「私、これからも着たいから
袖を短くするね!」
とちゃんと話し
賛成してもらってください。
その方があとも気持ちが楽だと思います。

 

 

そして、
着ると決める。

 

年に1回でも
必ず着る機会を自分で作る。

 

ちょっと素敵なレストランを
予約してみるとか

ちょっと豪華な雰囲気の
美術館に行ってみるとか

オペラやコンサートを
聴きに行くとか

ご自身がそのきものに合う
と思われる場所に
着て、行くと決める。

 

思い出のきものと過ごす時間は
あなたの人生を
豊かにしてくれるはずです。

 

 

一番後悔が残るのは
「せっかく袖を切ったのに
 結局、着なかった」
というパターンです。

 

 

ですが、
着る機会が来ることを待っていたら
おそらくほとんどありません。

 

だからこそ
自分で決める、
ということが大事です。

 

また、
このまま決断をしない、
悩み続けるということも
それも選択肢の一つです。

 

そのときは
「決められない」
ではなく

「今は決めない、と決めたんだ」
と意識することを
おすすめします。

 

 「正解」は、あなたがどうしたいか

もし私が振袖を持っていて
譲る相手がいなかったら…
私なら袖を切って、訪問着にします。
そしてたくさん着ます。

 

とはいえ、私自身は
成人式の振袖はレンタルでした。
母のきものがタンス1個分ありますが
母自身が成人式に出なかったので
振袖は持っていませんでした。

 

私も当時、作って欲しい、
とも思わなかったので
迷わずレンタルでした。

 

そのため
思い出の振袖をどうするか
という悩みは私自身で経験がありません。

 

その上での意見なので
参考にしていただけたら嬉しいです。

 

 

私の生徒さんもお一人
ずっと眠らせていた振袖を
昨年、訪問着に袖を短くし
新年のランチ会に着てきてくれました^^

 

思い出の振袖を生まれ変わらせて
素敵に着こなしていましたよ♪

 

問題は
袖を切るか、切らないか
ではないのだと思います。
そのきものを
着るか、着ないか
その決断です。
タンスに眠る思い出の振袖
そして きものたち
あなただったらどう決断しますか?

さて、この後タンスに眠る
大切な振袖がどうなったのか!??

 

Yさんのご感想はこちらから!▼▼▼

きものは日本女性の最強の勝負服!
和装イメージコンサルタント
上杉 惠理子

 

<参考>
日本文化いろは事典
http://iroha-japan.net/iroha/B01_clothes/02_tomesode.html

きもの やまなか
http://yamanaka-kimono.com/6blog/100125/

株式会社 結城屋 ゆうきくんの質問箱
http://www.ykya.co.jp/yokuarusitumon/401-410/408/ys.htm